政策

誰一人とり残されない社会を築くために女性の視点で現場主義を貫き、粘り強く前進します!

1.未来をつくる子ども・若者を応援します

  • 子どもを真ん中に、未来を担う子どもの健全育成と乳幼児から大人になるまでの切れ目のない支援を社会全体で支える取り組みの推進
  • インクルーシブ教育の充実やヤングケアラー・不登校など困難を抱える子供やその家庭への支援体制の推進
  • ギガスクール構想に基づく一人1台のタブレットの活用拡大による、ICTを活かした教育システムの推進
  • 明日を担う子どもたちが、未来を切り開く力を身につけるための人材育成に取り組む

2.安心な医療・福祉施策の拡充

  • 長寿県長野をさらに延伸し、医療福祉施策の拡充による健康長寿の推進
  • 介護を必要とする方々へのきめ細やかな支援
  • 交通弱者の方への対応策の充実
  • 障がいのある方の就労支援の拡充と社会参加への取り組みの推進

3.現場産業・農業振興を通じた地域活性化をはかります

  • ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応した感染症等の危機に強い事業の取り組みの支援
  • 地域の産業を継続的に発展継承
  • 離農者をさけるためのDXを活用したスマート農業の推進
  • 新規就農者の育成や担い手の確保のための支援
  • 高齢者や障がい者が農業の担い手になれるよう農福連携の推進

4.みんな違ってみんながいい社会の実現をめざします

  • 男女共同参画の推進と多様性を尊重し個性を認め合い、人権が大切にされるまちづくりを進めます
  • 障がいのある人もない人も共に生きる長野県づくり条例(障がい者共生条例)に基づく施策の推進に取り組みます

5.防災・減災による強度なまちづくりを進めます

  • 道路や河川の社会インフラの整備や老朽化対策に取り組みます
  • 県民の命とくらしを守るため、防災力・減災力・地域力の向上に取り組みます
  • 国道18号線上田バイパス第2期工区建設の整備促進

6.持続可能な脱炭素社会づくりの実現に努めます

  • 2050年度までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目標に、県民が一丸となって持続可能な脱炭素社会づくりを推進します
  • ごみ排出量少なさランキング1位の東御市の取り組みをさらに進め、SDGSを推進します